×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花みつこ浴衣反物 桜と雲(黄色地、黒地)先行予約特典☆もれなく帯&下駄プレゼント☆花みつこ浴衣反物 桜と雲(黄色地、黒地)先行予約特典☆もれなく帯&下駄プレゼント☆


花みつこ浴衣反物のご紹介です☆花みつこブランドのとても素敵な浴衣です。
鹿の子柄の雲と桜の花がお洒落なお品物です。
お色を黄色地と黒地から御選び下さい。素材は綿100%です。


先行予約特典として、もれなく!素敵な浴衣用帯と下駄をプレゼント!!


帯は半巾帯、兵児帯、作り帯からお選び下さい。
こちらでコーディネイトしてお届けいたしますので、色柄はお任せ下さい!!

プレタ(サイズ身丈163cm、裄67cm、袖丈49cm)もございます。

さらに詳しい情報はコチラ≫



PR
そもそも、浴衣とは?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

浴衣(ゆかた)は和服の一種である。

安土桃山時代頃から、湯上りに着て肌の水分を吸い取らせるための
「湯帷子」(ゆかたびら)という衣類がひろく用いられるようになり、
これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となった。
「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略である。

通常は、木綿地の単物で、和服のなかでも最も簡便かつ単純な構造である
(このため戦後のある時期まで家庭科の授業では浴衣を縫うことが多かった)。
着用の場合には、素肌の上に直接着るか、もしくは用いても和装用スリップや
肌襦袢程度であり、生地が薄く、開放的で風通しがよいことから、
もっぱら夏場や湯上り、あるいは寝巻きとしての用途が主である。

また、男子は三尺帯、女子は半幅帯で着るのが古風であるが、
明治以降兵児帯(へこおび)が流行したこともあって、
これを用いることもある。

浴衣に合わせる履物は、素足に下駄が一般的である。
基本的に浴衣と下駄はセットで販売されるが、
もちろん下駄は好みのデザイン・鼻緒でよい。

元来が略装の最たるものであるから、浴衣で出かけられるのは
気取らない場所にかぎり、この格好で人と会うのは失礼とされる。
ただし現在では和装そのものが稀になりつつあることもあり、
こうしたしきたりをあまり感じない人も多い。

現代の日本の生活で浴衣が用いられるのは、
主に花火・縁日・盆踊りなどの夏の行事である。
また温泉街では浴衣を着て下駄を履くのが雰囲気を出すのに重要として、
浴衣着用を前提としたまちづくりをしてあるところもある。
浴衣は色鮮やかで、下駄も音が好まれるため、祭り、温泉とも
華やかな雰囲気になるとして、浴衣・下駄着用前提の取り組みは増えつつある。

デパートや商業施設、観光関係やサービス業の従業員など夏の制服として
着用する例も多くなった。

また日本独特の風習として、旅館やホテルに寝巻きの代わりとして
客用の浴衣が用意してある場合が多い。
また、日本舞踊などのお稽古着として使用されることもある。

浴衣はもともと白地の木綿を藍で染抜くのが原則で、
柄も大胆なものが多かったが(右図参照)、近年では和服を着る唯一の機会が
浴衣ということも多くなり、華やかな色合いと柄のものなど多様化してきている。
また浴衣本来の木綿ではなく、ポリエステルなどを用いたひとえの着物としての
用途も増えつつある。


和服のなかでは比較的安価であることから、別誂えの反物を染めて
歌舞伎役者などが贔屓への配りものとすることも多かったが、
最近ではこうした風習も徐々に少なくなりつつある。

乞巧奠(きっこうてん)の慣習と織女祭に因み、
日本ゆかた連合会により7月7日がゆかたの日と制定されている。